鯖神社の話

<鯖神社(さばじんじゃ)>という謎の名をどこかで耳にして以来、ちょっと気になっていました。

なぜにサバ…。
さまざまな説があるそうですが、本当のところは未だ解明できていないそうです。
 

  • 科学で乾杯「サバ神社」

http://club.pep.ne.jp/~tatematsu/saba.html
http://club.pep.ne.jp/~tatematsu/saba4.html

神奈川県の境川流域には、「サバ」と発音する神社が12社あります。
漢字では、鯖、佐波、左馬、左婆、などと書きますが、いずれも「サバ」と発音します。
源義朝(左馬頭=さまのかみ)を祀っているのが9社、源満仲を祀っているのが3社です。

左馬明神社(藤沢市西俣野)…源義朝
鯖神社(藤沢市今田)…源義朝
七ツ木神社(藤沢市高倉)…源義朝
佐波神社(藤沢市石川)…源義朝
左馬神社(大和市上和田)…源義朝
左馬神社(大和市下和田)…源義朝
左馬神社(横浜市瀬谷区橋戸)…源義朝
飯田神社(横浜市泉区上飯田)…源義朝
左馬神社(横浜市泉区下飯田)…源義朝
左馬神社(横浜市泉区和泉中宮)…源満仲
左婆神社(横浜市泉区和泉神田)…源満仲
鯖明神社(横浜市泉区和泉鍋屋)…源満仲
 *七ツ木神社と飯田神社は元サバ神社だったのが、後に土地の名前の神社に改称したのだそうです。


しかし、サバ神社の由来や、この地域に集中する理由についてはよく分からないそうです。

 

  • サバ神社探究

http://www.asajiro.com/saba.htm

「岩波・古語辞典で『さば』を引くと次のようにあります。   
さば【生飯・散飯・三把・三飯】《「生飯」の唐音 サンパンの略》日常の食膳の飯の上部を少し取り分けて、訶利帝母、即ち鬼子母神、その他もろもろの鬼神に供する飯。普通、屋根などにまいておく(以下略)  これはいまでも残っている地方もあるようですよ」

柳田国男氏の論文に『鯖大師』というのがあるんですが、その最後に次のようにあります。   
私の大胆な当て推量といふのは次の如くである。いわく、海岸の住民が魚を捕って、これを内陸の農産物などと交易に行くのには、昔は境の神を祭り魚を供へる風があった。
その場所はたいてい道の辻、森の下、その他ある特別な感じを起こすような隘路などで、そこには魚を載せるための石がおかれ、それがまた霊地の目標ともなって…(以下、中略…)   山間に交易を求めに行く浜の人たちが、鯖を供へて通る習俗は夙にあったのかも知れない。
なほその魚が必ず鯖であったといふ点にも、きっと何等かの隠れたる意味があると思ふが、それは又他の折に考へて見ることにしたい。  
これを読んでいるとき、私は下和田の神社の鳥居付近の情景が自然と頭に浮かんできたものでした。
それ以上なんの証拠もあるわけではありませんが…  今でこそ境川はなんの変哲もない内陸の小さな川ですが、昔は江ノ島からこの川を遡っていく内航船の航路だったんじゃないでしょうか。  
いずれにせよ、サバを単に左馬頭の意味と考えない人にとっては見落とせない観点だと思います」

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AF%96%E7%A5%9E%E7%A4%BE

鯖神社(さばじんじゃ)は神奈川県中部の境川中流域、横浜市泉区瀬谷区藤沢市北部、大和市南部にかけて12社ある、「サバ」と読む社名を持つ(あるいは過去に持っていた)神社。ただし、12社のうちには現在では神社と見なされない小さな祠が含まれ、神奈川神社庁の神社検索では11社しか確認できない。

社により鯖以外に左馬、佐婆、佐波とも表記され、地名にちなむ名に改名したもの(七ツ木神社・飯田神社)もある。祭神は源義朝(9社)もしくは源満仲(3社)(神社合祀等により他の神々を合わせて祀るようになった神社もある)。語源については、源義朝が左馬頭(さまのかみ)だったためともいうが、諸説あり詳細は不明。

古来から7社の鯖神社に参拝し(7社がどの鯖神社を指すかは文献により異なる)息災を祈る「七さば巡り」「七さばまいり」なる風習があったことで知られる。一日でこの七左馬をお参りすることで疱瘡、麻疹(はしか)、百日咳などの悪病除けになるという。「サバ参り」あるいは「相模七左馬」とも言う。

 

  • 日比谷神社(鯖稲荷:さばいなり)

http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/05_minato/5003.html

今の日比谷公園の大塚山という云う所に御鎮座し創建は不詳です。慶長年間に江戸城日比谷御門御造営の折、神社氏子と共に芝口(今の東新橋辺)に移動し、JR線建設の為、再び移動し現在の所に御鎮座しました。別名鯖稲荷(さばいなり)とも呼ばれます。

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%AF%94%E8%B0%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE

別名を「鯖稲荷」という。かつては近くまで海がせまっており、鯖などの魚がよく獲れた。虫歯に苦しむ人は鯖を断って当社に祈願すると霊験があるとされ、成就すると鯖を奉納する習わしであった。

 
うーん。鯖の謎は深い。
鯖鯖鯖…全国各地いくつもあるのになんで誰も正体がわからないんだ!
 
謎が謎を呼び、こんな本まで出ています。

源義朝を祀るサバ神社その謎に迫る

源義朝を祀るサバ神社その謎に迫る