『風の歌を聴け』村上春樹

風の歌を聴け (講談社文庫)

風の歌を聴け (講談社文庫)

村上春樹のデビュー作。
幻のデレク・ハートフィールドに投影した

「完璧な文章などといったものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。」

(p.7)

という書き出しや、

……何かを書くという段になると、いつも絶望的な気分に襲われることになった。僕に書くことのできる領域はあまりにも限られたものだったからだ。例えば象について何かが書けたとしても、象使いについては何も書けないかもしれない。そういうことだ。

(p.7)

「正直に語ることはひどくむずかしい。僕が正直になろうとすればするほど、正確な言葉は闇の奥深くへと沈み込んでいく。」

(p.8)

といった哲学的な問いかけは好き。
 
ただ、
 
正直!自分はまだ村上春樹を読めない。
 
頭が受けつけないというか、食わず嫌いというか、「読みたい」のに「読めない」。ストーリーは追えても、半身浴的というか、世界にどっぷりと浸かれない。少しぐらい心がえぐられてもいいから、もう少しハルキに順応できるような頭になりたい。
本が好きな人と話をすると、すごーくハルキストな人がいる。その人とハルキについて話をしてみたくても、何冊か読んでいなければやっぱり深い話はできない。…そんな風に、目的が自分の本心から出ていないからかなぁ。ミーハーではハルキは読めないのか。
 
以前、

ねじまき鳥クロニクル〈第1部〉泥棒かささぎ編 (新潮文庫)

ねじまき鳥クロニクル〈第1部〉泥棒かささぎ編 (新潮文庫)

で挫折。
今回も、デビュー作なら…と安易に思ったのが間違いだった。自分にとってハルキは鬼門だー!
 
ダイナミックな比喩のオンパレードに疲れるのか、キザなセリフに毎度違和感を覚えるのか。フィッツジェラルドとか、村上春樹の翻訳小説はまったく大丈夫(むしろ読みやすい)なんだけど…。

 
…結局、

「昼の光に、夜の闇の暗さがわかるものか。」

(p.157)

ということなのか…。自分自身はそんなに真っ昼間でもないつもりなんだけどなぁ。
 
春樹がどうにも読めない。
 
自分の悩みの一つ。
 
 
世間では「わかりやすい」と言われている

スプートニクの恋人 (講談社文庫)

スプートニクの恋人 (講談社文庫)

でダメだったら、しばらく諦めて、寝かせることにする。んー。